会社設立TOPへ登記・法律相談DBへお問い合わせ・無料相談事務所案内

HOME >> >> 司法書士の仕事

2006年10月18日

司法書士の仕事

ここでは、司法書士や仕事の内容についてご紹介させていただきます。■司法書士ってどんな人?■司法書士法人ってどんな組織?■司法書士ってどんな仕事をするの?


司法書士ってどんな人?

皆様は司法書士というと、「登記をする人」というイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。または資格は知っているけど、実際は何をしている人かわからないという方も多いと思います。 少し前までは、ほとんどの司法書士が法務局に登記を申請することが主な業務でした。 しかし、時代は変わり、司法書士の仕事は現在は登記だけにとどまらず、より広い範囲で皆様に貢献することが出来る業務内容となっています。 具体的業務内容については、「司法書士の仕事」をみていただければと思いますが、当法人においても、次のような業務を得意としています。 まず大多数の司法書士が主力業務としている登記について。 登記することについては、当然プロですので、迅速で確実な登記をすることはあたりまえに出来ます。また、登記するにあたって様々なパターンでの対応も難なくこなすことが出来ます。ここまではどの司法書士でも同じような仕事をされていると思います。 しかし、当法人で更に特徴的な部分があります。 それは、仕事の一連の流れで考えた場合、あくまで登記は最後のプロセスと考え、登記に至るまでの途中の課程の法律サポートを大事なことと考え、登記に至るまでの過程の法律的相談についてもきめ細かく対応しております。 具体的には、 会社の登記などの場合、登記が出来る出来ない又は必要書類の案内・書類作成をするだけではなく、実際の株主総会開催時から相談を受け、法律上の大事なポイント、実際に必要な手続き、実際の運営方法などもアドバイスさせていただきます。 またアドバイス時には、将来的に予想される法的なメリット・デメリットなども勘案した上で、お客様の現状に合った最適な選択肢をご提案させていただいております。 もちろん、お客様とお話する場合には、極力難しい法律用語は使わず、わかりやすい言葉でお話しするよう努めております。 司法書士にはそれだけの知識があるのか?と思われる方もいらっしゃると思います。 ご安心ください、私どもにはサポートできるだけの法律及び実際に運用するための必要知識が十分にあります。 法律及び運用の為の知識の裏付けとしては、司法書士になるためにはまず国家試験に合格し、資格を取得しなければなりません。 試験科目は、憲法・民法・刑法・商法・不動産登記法・商業登記法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法等があり100%法律科目で構成されています。この試験は、合格率も例年3%程度と超難関試験ですので、膨大な時間を法律の勉強に費やさないと、合格することは出来ません。 基礎的な法律知識は試験勉強の段階で取得しますが、法律というのは、知っているだけではすぐには役にはたたないものです。その知識を実際にはどう使えばいいのかを知っていることが大事なことです。 この点についても、当法人の司法書士は、様々な研修、事例研究、実際の運用を仕事を通して日々学んでおり、実際の運用方法についても精通しております。 司法書士は、知識とその使用方法も熟知した法律のプロなのです。 皆様もご安心して司法書士にご相談ください。

 

 

司法書士ってどんな仕事をするの?

司法書士の業務は現在非常に多岐にわたります。昔からの主要業務としては登記業務があります。
不動産登記業務

自宅を購入した際の所有権移転登記や住宅ローンを組んだ際の抵当権設定登記などです。 他にも相続が発生した際の、相続人の名義に書き換える相続登記など様々な登記があります。具体的には次のような仕事をします。 ・不動産の所有者が亡くなった場合、相続人の確定、遺産分割協議書の作成などをした上で、相続登記を申請します。相続人中に未成年者がいる場合などは、家庭裁判所への特別代理人選任申し立てなども行います。 ・生前に遺言書を作成したい方からご相談をいただき、自筆証書遺言・公正証書遺言の原案の作成を行います。もし万が一、お亡くなりになった場合には、遺言書に基づいて相続登記を行います。 ・不動産の売買・贈与・交換などを行った場合、お話を伺った上で、必要に応じて売買契約書・贈与契約書の作成をし、所有権移転登記を行います。この際には一般的にかかる税金のアドバイス等もさせていただきます。 ・住宅ローンが完済となった場合、金融機関から交付された抹消書類をお預かりし、抹消登記を行います。 ・お金を貸したり、借りたりした場合に、お話を伺った上で、必要に応じて抵当権・根抵当権設定契約書、金銭消費貸借契約書を作成し、抵当権・根抵当権設定登記を行います。 ・その他、登記を必要とする場合の様々な登記申請をすることが出来ます。
商業登記業務

株式会社を新しく作った際の設立登記や、一定期間ごとの役員変更登記、増資した場合の新株発行の登記などです。具体的には次のような仕事をします。 .会社を設立したいと考えている方からお話を伺い、将来的な事業の展望やどのように会社運営をしていきたいかをふまえた上で、必要な規定の構築、必要書類の作成をすべてした上で設立登記を行います。登記だけではなく、起業する上で必要な法的アドバイスも積極的に行います。 ・定期的な取締役や監査役の任期満了による変更登記や定款上の役員の任期規定を、将来発生する可能性のあるリスクなどを依頼者と相談した上でアドバイスし、登記を行います。 .取引先からの資本提携の依頼による場合や、会社の自己資本比率強化の為の資本増加の登記等を、増資の形態、出資の具体的方法などお話を伺った上で、それぞれの手続きのメリット・デメリットなどをご提案の上検討し、必要な登記を行います。 資本増加の場合には、会社の現状に合わせた様々な増資形態があり(例えば敵対的買収を阻止する形態等)、また出資の方法も現金を必要とする場合や現金が一切いらない方法など複数の手続き方法があります。 ・会社法改正に合わせて、現状の定款規定の変更が必要な場合など、左右対照表形式の議事録案を作成したり、それに合わせて一部規定を変更するような場合には、各規定の変更のメリット・デメリットをご説明した上で、変更後の規定案・定款を作成し、必要な登記を行います。 ・会社の赤字を黒字転換したい場合、必要な手続きをご説明し、各手続きの代行、必要書類の作成を行った上で、必要な登記を行います。 ・その他登記を必要とする業務はもちろんのこと、その前段階の法律手続きのアドバイス、指導、実際の取引においてのリスク回避策の提案などが登記以上に重要な業務と考え、ご要望に応じて行っております。 私どもは、今までに積み重ねてきた実績を基に、会社経営者の方々の為の、法律を主軸としたコンサルタントとして、各種相談、法的なアドバイスやコンプライアンス体制の確立等様々な法的制度の導入なども得意としております。
裁判業務

今まで訴訟の代理権(裁判所で当事者の代理人として訴訟をすることです)は、弁護士にしか与えられておりませんでした。 しかし、平成15年の司法書士法改正により、司法書士にも簡易裁判所での訴訟代理権が認められるようになりました。 この訴訟代理権とは、弁護士と同じように簡易裁判所の法廷で原告又は被告の代理人として出廷し、訴訟が出来る権利です。 代理権が認められてからはまだ日は浅いのですが、司法書士は以前からずっと訴訟の仕事に関わってきました。訴状の作成や訴訟の進行に対して原告にアドバイスしたり、進行状況に応じて答弁書などを作成したりといったことを、本人訴訟を支援する形で行ってきました。 そういった今までの功績が認められ、平成15年の改正から簡易裁判所での弁護士と同じ訴訟代理権が認められたのです。 当法人では、法律相談はもちろんのこと、和解や調停、簡易裁判所での訴訟提起の代理等をすることが出来ます。当法人所属司法書士も100時間以上の裁判研修を受け、認定試験に合格し、訴訟代理人となり裁判業務を行うことが出来る資格を取得しております。 裁判業務を司法書士に頼むメリットは? これは大いにあります。 例えば、お客様が会社経営者で、取引先に100万円の売掛金があり、取引先がどうしても返済してくれなくて困っていたとします。 実力行使で売掛金を回収することは法治国家においては限界があります。 そうなると法的手続きを使って売掛金(債権)を回収するか、回収すること自体をあきらめるしかなくなります。 ここであきらめてしまった方、大勢いらっしゃいませんか? あきらめた理由として考えられることは、 1.知り合いに弁護士や司法書士もいないので、気軽に相談できない 2.どのような法的手続きを取っていいのかわからない 3.裁判をするにも法律知識がない 4.弁護士に頼むといくらかかるかわからなく不安だ 又は債権額が少ないので、弁護士に依頼したら費用倒れになるかもしれない などではないでしょうか。 売掛金の回収をあきらめる必要はまったくありませんし、法律知識も必要ありません!! 手続きが面倒だということで泣き寝入りする必要など無いのです。 こんな時こそ司法書士に相談してください。 当法人では、いつでも気軽に相談できるよう常時無料相談を行っています。 訴訟手続きにも精通しているので、複数ある裁判手続きで最適なものを依頼者と相談の上選択します。 費用の面でも、支払命令や少額訴訟の場合、請求額の20%程度の当法人報酬額(実費除く、下限10万円)で債権回収の為の訴え提起が出来ます。 上記の例で、支払い命令で勝訴した場合には、20万円+訴訟の実費(数万円)で売掛金全額の回収が出来るかもしれません。 相手方が破産等をしていない限り、和解を取り付け、一定の期間はかかっても売掛金を回収することも出来るかもしれません。 今まで様々な理由から、売掛金の回収に二の足を踏んでいた方も、まずは当事務所にお気軽に相談してみてください。当法人の司法書士が詳しいお話を伺った上で、お客様のお悩みに対して、最適なアドバイスが出来ることと思います。
法律相談、法律顧問

上記以外でも、各種相談、契約書類作成等法律に関することなら全般に対応いたします。 どんなことでもお話をお伺いいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 また、税務や各種役所への提出書類の作成、大きな訴訟業務も弁護士・税理士・行政書士等各部門の専門家をこちらで手配いたしますので、当事務所を窓口として、お気軽にご相談ください。お問い合わせ・ご相談はこちら


お問い合わせ・ご相談
     平日 9:00~19:30まで受付
  電話・メール・FAXにてご相談予約受付中!!
 東京都新宿区南元町17-2 司法書士大竹弘幸事務所
 担当司法書士 大竹

>>法的書面の作成や各種手続きのお申し込み
>>各種書面作成、手続きの費用
>>ご相談、お申し込み

投稿者: 日時: 2006年10月18日 22:28 | パーマリンク |   ▲このページの上へ
トップページへ戻る

【カテゴリーの関連記事】

201.会社の業務執行はどうやってすればいいの?
200.中間法人を略語で表すとどうなる?
199.監査役設置会社にして、後で監査役を選任してもいいの?
198.ウェブサイト上のみで株主総会を開催できる?
197.特例有限会社から株式会社への変更手続き
196.取締役1名から取締役会設置会社へ
195.新しい補欠監査役の考え方は、どの監査役に適用される?
194.一般社団法人、一般財団法人はどんな事業ができる?
193.株主総会の変更決議で、取締役会と監査役をなくす方法
192.株式会社の役員の任期の起算日が選任時ってどういうこと?
191.一般社団法人及び一般財団法人法施行で無限責任中間法人はどうなる?
190.一般社団法人及び一般財団法人法施行で有限責任中間法人はどうなる?
189.取締役が各自代表の場合の登記
188.代表取締役を定めないと全員が代表!?
187.合資会社の有限責任社員が全員いなくなったらどうなる?
186.取締役会議事録への署名義務
185.中間法人の名称の制限
184.補欠監査役の任期
183.中間法人は他の株式会社の株主になれるのか?
182.取締役全員が代表取締役!?
181.取締役会が無くても、社外取締役は選任できるの?
179.社外取締役の登記
178.会社設立時の定款での目的の定め方
177.特例有限会社の株券の発行
176.会社設立の際の代表取締役互選の可否
175.会社設立の際の公告方法の定め
174.任意団体から中間法人設立へ
173.中間法人の法人格の乱用や悪用
172.会社設立 同一商号で同一住所での登記
171.急な取締役の欠員に備えるには
170.会社設立の際の株券発行・不発行の選択
169.有限責任中間法人の解散事由
法的書面の作成や手続きの費用について
法的書面の作成や各種手続きのお申し込み
168.株主総会を招集する場合の決定事項
167.株式の譲渡制限に関する規定の設定
166.有限責任中間法人の代替基金とは
165.役員の選任及び解任について
164.有限責任中間法人の理事の定数
163.株券を発行する旨の定めを廃止する方法
162.最短6時間で会社設立が出来るわけ
161.大竹事務所の業務対応地域
160.有限責任中間法人の社員総会の決議事項
159.会社設立後、事業を開始出来る時期
158.会社設立時の取締役会設置の必要性
157.会社設立の際の役員の人数
156.会社設立の際に出資する財産
155.会社設立の際の資本金の払い込み方
154.株式会社を設立する際の最低資本金
153.会社設立時の発起人の人数
152.会社設立の際の本店所在地はどこに?
151.会社の商号にローマ字は使える?
150.会社設立の際の類似商号の使用について
149.有限責任中間法人の社員の最低人数
148.中間法人の社員の人数
147.中間法人を設立することのメリット
145.特例有限会社の株式の譲渡について
144.株券不発行会社と発行会社の見分け方
143.第三者割当増資の手続きについて
142.新株発行(募集株式発行)の決議機関
事務所地図
事務所概要
お問い合わせ・ご相談フォーム
141.補欠の役員の選任
140.株主名簿について
139.株主総会で権利行使できる株主を決める基準日
138.株主名簿の基準日
137.株主ごとに違った剰余金の配当額を決める定款の定め
相互リンク募集中
リンク集
136.取得条項付株式の発行
135.取得請求権付株式の発行
134.株主総会議事録の記載事項
133.株主総会の招集地
132.株主による取締役の監査
131.代表取締役が株式譲渡の承認機関?
130.株式の相続人の会社に対する影響力を規制するには? その2
129.株式の相続人の会社に対する影響力を規制するには?
会社設立登記の費用について
会社設立手続きの流れ
事前にご準備いただく事項
会社設立NAVI 開始します
年末のご挨拶
当法人の年末年始休業のお知らせ
128.中間法人法の廃止について
127.株主総会の招集手続き
126.敵対的買収ってなんですか?
125.株主への配当
124.商号「エービーシー」を「ABC」に直す方法
123.会社の商号にローマ字を使う具体例
122.会社法における「利益相反取引」とは?
121.株券はどんなものを作成しなければいけないのでしょうか?
120.株式会社へ出資する際の注意事項
119.取締役会の議長と特別利害関係人
118.会社成立後の定款の取り扱いについて
117.有限責任中間法人の基金の拠出払込証明書
大竹事務所の業務実績
116.印鑑の基礎知識⑧ハンの保管についての注意
115.印鑑の基礎知識⑦ハンを押すときの注意
114.印鑑の基礎知識⑥会社の印鑑
113.印鑑の基礎知識⑤情報化時代と印鑑証明書
112.印鑑の基礎知識④印鑑登録と印鑑証明
111.印鑑の基礎知識③押印の法的効力
110.会社法豆知識 会社法は存在しなかった!?
web担当司法書士挨拶
109.印鑑の基礎知識②ハンの種類
108.印鑑の基礎知識①ハンの役割
107.株式譲渡制限会社とは?
司法書士の仕事
106.決算公告の義務付け
お問い合わせ・ご相談・お申し込み
105.取締役の欠格事由等について
株式会社設立Q&A
最短6時間で会社設立の特徴
104.特例有限会社の機関
103.監査役設置の必要性
102.取締役会設置の必要性
101.利益相反取引の承認機関
100.多額の借財の決議機関
司法書士に会社設立手続きを依頼するメリットとは?
最短6時間で株式会社設立は、下記条件のもと行っております。
99.役員の任期伸長の落とし穴
98.5月1日で監査役の任期が満了する!?
96.振り込め詐欺の対処法
95.出資の払込があったことを証する書面の取り扱い
94.中間法人法の廃止と.一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の施行
93.同一人が複数の電子証明書を同時にとることができるか
92.電子証明書は,どの程度の期間利用できるものか
91.公開鍵の作成の仕方
90.申請用フロッピーディスクに記録する主な事項
89.電子証明書を取得するために必要な手続き
88.電子証明書はすべての電子申請に利用できるか
87.電子認証制度について
86.会社の本店を移転するにはどこに登記申請をすればよいか
85.役員が重任した場合の変更登記
84.1通の申請書で複数の登記の申請
83.会社の本店所在地が市町村合併で市町村名が変わった場合
82.外国に本店がある会社が,日本に登記することはできるか
81.株式会社の支店の設置の登記
80.印鑑登録にはどのような印鑑が使えるか
79.ローマ字を含んだ商号の登記
78.登記申請はどこにすればいいのか
77.会社の登記に関しての登記すべき期間
76.当該登記所の管轄外からの登記事項証明書又は印鑑証明書の請求
75.インターネットで登記事項を確認する方法
74.登記事項証明書等を取るための手数料
73.登記事務がコンピュータ化されている登記所での登記簿の閲覧
72.登記事項証明書の種類
71.登記簿謄抄本と登記事項証明書の違い
70.印鑑証明書は誰でも取ることができるか
69.登記事項証明書は誰でも取ることができるか
68.中小会社の必要機関
67.株主総会の決議要件
66.株主総会の決議要件はなぜ数種類あるのか?
65.株主総会専権事項の他の機関への委任
64.株主総会の権限
63.ホームページの掲載記事が盗まれたらどうするか
62.株主総会とはどんな機関
61.振り込め詐欺の送付先住所を公開
60.振り込め詐欺に注意してください!
59.会社法が施行後の株式会社
58.会社法が施行後の有限会社
57.商号についての見直し
56.合同会社と株式会社との違い
55.新たに新設される会社類型について
54.合併等対価の柔軟化に関する部分の施行について
53.合併等対価の柔軟化によって敵対的買収を容易する可能性
52.会社の組織再編についての見直し
51.株主代表訴訟の提起の制限
50.株主代表訴訟についての見直し
49.会計参与を設置することができる会社の種類
48.会計参与制度について
47.株式会社の設立の手続についての見直し
46.最低資本金規制を撤廃することによる弊害の可能性
45.特例有限会社のままでいることのメリット・デメリット
44.会社設立時の出資額規制についての見直し
43.旧有限会社から通常の株式会社への移行
42.特例有限会社から株式会社へ移行する具体的手続き
41.会社法の施行時に既に設立されている有限会社
40.株式会社と有限会社の統合
39.中小企業のコーポレート・ガバナンスの見直し
38.大会社のコーポレート・ガバナンスの見直し
37.会社に関する各種制度の見直しの理念
36.会社に関する各種制度の見直し
35.会社法制の大幅な見直し
34.個人情報を漏洩した会社への影響
33.個人情報の漏洩がもたらす影響
31.資本を減少して赤字を解消する具体的方法
30.会社法の施行に伴う登記事項証明書
29.合名会社や合資会社が合同会社(注)になるには
27.株式会社で改正後、登記申請が必要となる場合
26.会社法施行後の確認会社
25.払込みがあったことを証する書面
24.商号や目的の記載
23.類似商号の調査
21.公開会社である小会社の監査役
20.現在の取締役の任期はどうなるのですか?
19.役員の任期はどうなるのですか?
18.株式会社の取締役の員数はどうなるのですか?
17.会社法の施行後は、支配人に関する登記事項証明書はどこで入手することができるのですか?
16.支配人の登記はどうなるのですか?
15.支店所在地における登記はどうなるのですか?
14.法人の共同代表や共同代理の登記はどうなるのですか?
13.会社(株式・有限・合名・合資)の共同代表の登記はどうなるのですか?
12.会社法施行後,有限会社を株式会社にする手続について教えてください。
10.会社法が施行されると,登記の申請が必要となるのですか?
9.資本を減少して赤字を解消!?
6.現任役員の任期の計算方法
5.偽造免許証を使った犯罪の手口
4.犯罪を未然に防ぐための方法

このエントリーを友達に紹介する!

友達のメールアドレス:

あなたのメールアドレス:

メッセージ(オプション):

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.shinanomachi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/608

この一覧は、次のエントリーを参照しています: 司法書士の仕事:

» 287.債権回収の方法 第4回(契約書の確認)
送信元 登記・法律相談blog
債権回収の方法第4回目は契約書類についてです。 事例 Aさんは卸売業者です。取引... [詳しくはこちら]

トラックバック時刻: 2007年04月02日 11:54

» 法的書面の作成や各種手続きのお申し込み
送信元 会社設立 最短6時間で!!企業法務も強力サポート
このサイトに掲載している法律知識をフルに使って、会社の議事録や様々な法的書類の... [詳しくはこちら]

トラックバック時刻: 2007年04月23日 20:59

お探しの情報が無かったら・・・

Web 最短6時間で会社設立